HOMEコラム健康のこと > 有害化学物質を避ける家づくり

有害化学物質を避ける家づくり

住宅の化学物質を削減する

化学物質による症状例
本の住宅は気密性が高くなり、エアコンで快適な室温に保つようになった一方で、湿気の多い日本ではダニやカビが繁殖し、それを化学物質で押さえ込むようになりました。

2003年にはシックハウス法によって喘息やアトピー等アレルギーの原因の多くがシックハウスだと分かってきました。しかしその後も被害例はなくならず、シックハウス法はもちろん、厚生労働省のガイドラインの数値を下回る住まいでも、被害例が報告されています。
防腐のためや、扱いやすくするための化学物質が入っていないか、下地や施工時の接着剤なども合わせて成分を確認します。また、運搬時や施工中、引渡し前の清掃時などに化学物質などが混入される状況にないかを確認します。
法の施行後も症例がなくならない要因として、規制をクリアするために代わりの化学物質が使われるようになったとも言われています。また、安全とされている「F☆☆☆☆」の建材も、ホルムアルデヒド放散量がゼロではなく、状況によっては数値が規定を超えることもあります。

自然素材の家づくり

健康に気を配った住宅をつくる決め手は金属、プラスチック、化学合成接着剤、防白蟻剤等の工業製品を避けて、できる限り自然素材を使うことです。自然素材には工業製品にはない魅力があります。感触も柔らかく、見た目にも心落ち着く感性的な魅力だけでなく、最近では自然素材の性能が科学的に評価されるようになりました。比熱による表面温度の違いや熱の吸放出、水分の吸放出による温湿度調整機能などが室内環境を快適にしてくれる可能性や、露点温度以下になりにくく、結露やカビを防ぐ可能性も期待されています。また、自然素材は廃棄した時に環境負荷を与えず、火災時にも有害なガスを発生しない等の利点もあります。

自然素材利用にあたっては、そのような性能面の利点を生かせるようにすること、成分や健康影響を確認することが大切です。

自然素材の家づくり

屋根・壁・下地
屋根下地は杉板、壁下地は石膏ボード、床には根太の上に合う厚み15mmの杉板フローリングを使用し、合板は使用しない。
断熱材
吸放湿能力の高い羊毛の断熱材。
サッシ
樹脂の使用量が少ないもの。
クロス
バージンパルプ・綿・麻などの植物を繊維にして漉いた壁紙。小麦粉のでんぷんを主原料とした天然の防虫・防カビ成分。
漆喰
焼成した貝灰を漆喰に混合した壁左官材。
国産低農薬栽培の畳表と藁床。ボード畳には木の繊維質のインシュレーションボードを使用。芯にコルクボードを挟み、コナダニを忌避し、防虫紙や防虫剤は使用しない。
建具
無垢の接ぎ材を安全に防腐処理したニカワ、米糊で接着した建具。
下地処理剤
白セメントを主成分とする。無機イオン化合物を添加し、結晶を安定化させた無機系の下地処理剤。
接着剤
天然ゴムや松ヤニを主成分とした接着剤。
配管
塩ビ製品から溶け出す環境ホルモンや燃焼時のダイオキシンに配慮し、給水管はステンレス管。
関連のコラムを見る
TOPへ戻る